肩こり解消:肩甲骨を緩める【その1】

公開日:  最終更新日:2014/10/26

今回は肩こりに注目

前回はブログを開始したことによる目の疲れに注目し、ブルーベリーの記事を書かせていただきました。ブルーベリーは自分でもビックリするほど即効性があったのですが、今回はシニアのみならず現代人の関心が高い肩こりです。ブルーベーリほどの効果は見られるのでしょうか?

ネットで参考情報を探す

まずはネットで肩こりの解消法を探します。私の場合、肩こりというとまっ先に首周りのストレッチが思いつくのですが、これまで数回チャレンジしてみましたが中々続かず成果が出ていません。

また、首周りだけではなんとなく対処療法的な気がしますし…。なので、今回は肩こりの元を絶つべく「肩甲骨」に焦点をあててみたいと思います。

”肩甲骨 緩め はがし”などのキーワードでググってみると、ありましたありました。やはり感心の高さがうかがわれます。その中で動きが理解できて比較的簡単に出来そうなものから始めることにしました。やり方については、動画を参照してください。

肩甲骨の基礎

戦い?の前には敵?を知る必要がありますので、まずは、肩甲骨について説明されている動画から。

桃子の肩こり知らずの肩甲骨講座

要旨:肩甲骨は肋骨にぶら下がっているだけなので、肋骨の形をきれいにしてやると肩甲骨は自由に動けるようになり喜ぶ。その肋骨は胸式呼吸によって形を整えることができるそうです。

肋骨の形がきれいになる呼吸法については、サラッと流されている感がありますが、肩甲骨と肋骨の関係については驚きだったので掲載させていただきました。

肩甲骨のエクササイズ方法各種

実際のエクササイズ方法のうち、動きが理解できて比較的単純そうなものからはじめたいと思います。これ以外にもなるほど、すごいと思わせるような方法もありましたがまずは簡単なものから。

 

肩甲骨・背筋を一気に緩める呼吸体操

肩の後ろで組んだ腕を持ち上げながら長い深呼吸を3回。ここでは呼吸方法(胸式/腹式)についての言及はありませでしたが、前述の桃子さんの話を考慮すると胸式で良いのではないかと思っています。

 

肩甲骨をはがす2

背中の後ろで肘を張ることによって肩甲骨を浮かせることができるんですね。これも初めて知ったので掲載しました。「はがす」ための動作については、上手くできないのでトレーニング項目には入れません。

 

アンミカ流 肩甲骨エクササイズ

肩甲骨から首のストレッチまでトータルに分かりやすく説明してくれてます。今回は、これをメインに取り入れてみようと思います。

結果報告は1ヶ月後に!

ひとまず1ヶ月続けてみたうえで、その報告と今後の方針を決めたいと思います。効くといいなぁ…切実)

 

ご一読、ありがとうございました。

スポンサーリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code class="" title="" data-url=""> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong> <pre class="" title="" data-url=""> <span class="" title="" data-url="">

PAGE TOP ↑