はやぶさ vs はやぶさ2
ミッション比較
「はやぶさ」と「はやぶさ2」の比較表を作ってみました。「はやぶさ2」の基本設計は「はやぶさ」と同一ですが、「はやぶさ」の運用を通じて明らかになった問題点を改良する形で開発が進められました。
探査機本体について
はやぶさ ©池下章裕 | はやぶさ2 ©池下章裕 |
---|---|
![]() |
![]() |
はやぶさ | はやぶさ2 | |
---|---|---|
1×1.6×1.1m | サイズ | 1×1.6×1.25m |
510kg | 重量 | 600kg |
お椀型 | アンテナ | 平面型 |
4基 | イオンエンジン | 4基 |
8mN/基 | 推力 | 10mN/基 |
1台 | 恒星センサ | 2台 |
3個 X、Y、Z各1個 | リアクションホイール | 4個 X、Y各1個、Z2個 |
なし | 小型着陸機 | 1台 MASCOT |
1台 MINERVA | 小型ローバ | 3台 MINERVA-II |
なし | 衝突装置 | あり |
M-Vロケット | 打上げロケット | H-IIAロケット |
内之浦宇宙空間観測所 | 打上げ場所 | 種子島宇宙センター |
イトカワ | 探査対象 | 1999JU3 |
今回「はやぶさ2」は、新規設計の衝突装置により人工クレーターを作り、そこから物質採取を行うことで、小惑星内部(外気に長期間晒されていない新鮮な部分)からのサンプルリターンも試みます。
ちなみに、ライナ(衝突体)は、小惑星に存在する物質との区別が簡単にできるように、純銅でできています。
探査対象について

©JAXA
イトカワ | 1999JU3 | |
---|---|---|
S型小惑星 | タイプ | C型小惑星 |
約500m | 大きさ | 約900m |
表面のみ | サンプル採取 | 表面および内部 |
1999JU3は、有機物や水を豊富に含む「C型小惑星」に分類されます。もし、「はやぶさ2」がアミノ酸の採取に成功すれば、その組成や同位体比などを詳しく調べることによって、生命誕生のプロセスを解明する手掛かりが得られるかも知れません。
番外 ミッションパッチ
はやぶさ | はやぶさ2 |
---|---|
![]() |
![]() |
個人的には初代「はやぶさ」の方が宇宙ミッション?の色合いがつよく出ているようで好きです。
小型副ペイロード
H-IIAロケットでJAXAの衛星(主衛星)を打ち上げる際、ロケットに余剰能力がある場合に限り、そのロケットに小型の人工衛星を相乗りさせることができます。
今回、「はやぶさ2」には、3基の「小型副ペイロード」が相乗りします。なお、3基とも、地球を周回する衛星ではないので、人工衛星ではなく「小型副ペイロード」と呼んでいます。
詳細を読んでみると、これはこれで面白そうな内容なので興味のあるかたはこちらからどうぞ。
ご一読、ありがとうございました。
スポンサーリンク
Your Message